忍者ブログ
世界の中の日本の、今日が分かる。複数のニュースサイトの中から、気になるニュースをまとめてお届けします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2007年11月04日10時00分

また? と思った人が大勢いる筈。
ダスキンが展開するミスタードーナツで、賞味期限切れ原材料(シロップ)の使用が発覚。
当然、販売は中止となっている。

ミスドは02年の「違法肉まん」(違法な酸化防止剤の混入)で、手痛い目にあった。
にもかかわらず、その後もドーナツへのプラスチック片混入、小石混入などを繰り返す。
消費者をナメているのだろうか。

「賞味期限を徹底するため本部から店舗に向けて、
賞味期限間近の原料などをメールで毎週送っている。
そのアラームシステムが、十分機能しきれていなかった。
再発防止に努力します」(ダスキン関係者)

 ミスドは全国に1280店舗。アラームシステムに従わず、賞味期限切れ原料を使用した店舗数は181。
約14%の店で見逃しがあったことになる。

ミスドはフランチャイズ(FC)システム。
原料を廃棄すると、損失は本部ではなく加盟店が負うことに。
『もったいない』と思う加盟店がなかったとは言い切れない。(経済ジャーナリスト)

 生鮮品と違って、シロップなどの原料は、消費者が直接目で確認することができない。
それをいいことに「賞味期限が多少切れていても、まあ大丈夫」という判断がもし働いていたとしたら、悪質極まりない。

「事実はどうあれ、FC本部は監督責任から逃れられません。加盟店と本部の関係を根底から見直す必要があります」(前出のジャーナリスト)

 ダスキンがミスドをスタートさせたのは1971年。
日本のFCの草分け的存在だ。それがこの体たらくでは。
http://news.livedoor.com/article/detail/3373127/

コメント:

こういう事件が続くと、企業体質ってあるなと思う。
消費者、なめられてるぞ!
アラームシステムの管理者は誰だったのか?
やっぱり、企業の外部に監視者がいないと、どうしても見逃してしまうもの?
日本人、恥を知れ!
人様からお金を頂く以上、正直に商売をしろ。
心が痛まないのかね。
もったいない、という言葉、意味を取り違えてはいけない。

PR


この記事にコメントする
Name
Mail
URL
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
[16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[11/01 管理者]
[11/01 通りすがり]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
Designed by astrolaBlog